HOME | その他の悩み

その他のお悩み

🔹 自立型高齢者賃貸と他の高齢者住宅の違い

 
自立できる高齢者が選ぶ住まいには、いくつかの種類があります。その中でも「自立型高齢者賃貸住宅」は、一般の賃貸物件に近いスタイルで、生活の自由度が高いのが特徴です。間取りや家具の選び方なども自分で決められ、自由な暮らしを重視する人に向いています。一方で、介護や食事などのサービスは原則ついていないため、自分で必要なサービスを選んで契約する必要があります。

これに対して、「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」は、見守りや安否確認、生活相談といった基本的な支援が最初から組み込まれており、安心感があります。さらに、介護が必要な人向けには、「住宅型有料老人ホーム」や「介護付き有料老人ホーム」といった選択肢もあります。これらは食事や介護サービスが提供される一方で、自由度はやや制限される傾向があります。

 


💰 入居費用や生活費の目安

 
自立型の高齢者賃貸住宅に住む場合、最初にかかるのは敷金・礼金・仲介手数料などの初期費用で、目安としては20万円から50万円程度です。賃貸契約の条件や地域によって変動がありますが、通常の賃貸住宅と同様の契約スタイルになります。

月々の生活費については、家賃が5万円〜10万円程度、共益費や管理費が5,000円〜15,000円、光熱費は1万円〜2万円程度が目安です。自炊をすれば食費は月2万円〜4万円程度に抑えられますが、配食サービスを利用する場合は追加で費用がかかります。また、見守りサービスや緊急通報装置などを導入する場合は、月3,000円〜1万円ほどの利用料が発生します。


全体として、サービスが少ない分コストは抑えられる傾向があり、自分のペースで生活を整えたい高齢者には適した選択肢と言えます。

 


🏛 高齢者の住まいに関する補助金制度

 
高齢者が住まいを整える際に利用できる補助金制度もいくつかあります。たとえば、各自治体が実施している「住宅改修補助制度」は、手すりの取り付けや段差の解消、浴室の滑り止め施工など、バリアフリー化の工事に対して費用の一部を補助するものです。対象や上限金額、補助率は自治体によって異なりますが、上限が20万円前後というケースが多く見られます。

また、介護保険制度の中にも、要支援・要介護認定を受けている人を対象とした「住宅改修費の支給」があります。こちらも最大20万円までの改修に対して9割(あるいは自己負担1~3割)を補助してもらえる仕組みです。ただし、自立した高齢者はこの制度の対象外となることがあるため注意が必要です。


そのほか、自治体によっては、高齢者の入居を支援する「家賃補助制度」や「保証人不要制度」「高齢者向け優先入居制度」などを設けている場合があります。こうした支援制度を活用することで、より安心して一般物件に住むことができますので、入居を検討する際は市区町村の窓口で最新の情報を確認するのがおすすめです。